2022/08/25
標準問題精講は難易度の高い問題集です。まずは「基礎問題精講」シリーズで基礎固めをしておきましょう。
「標準問題精講ⅡB」をやるべき人
- 「基礎問題精講」を仕上げた人
- 程よい量の問題集を使いたい人
- 受験で数学を武器にしたい人
網羅的な参考書としては分厚くないので、短時間で幅広い分野をカバーしたい方におすすめです。 2Bは、標準問題集シリーズの中で最も問題数が多く、1Aよりも繰り返すのに時間がかかりますが、総合参考書としては厚すぎないので、多すぎず少なすぎずという感じです。
また、標準問題仕上げは難しいので、しっかりマスターすれば、難関校の戦いで武器になる能力を持っています。
ですから、数学を武器にしたい人には、この本をおすすめします
「標準問題精講ⅡB」の特徴
「標準」と銘打っていますが難易度は高。本書の標準問題を完璧に解けるようになれば、最難関私立大学や難関国公立大学のレベルにも対応できるようになります。難関私大レベルの問題は、基本問題を少しひねったものが多いので、標準問題が解ける程度の知識があれば、高得点を狙えます。本書を徹底的に解き直し、完璧に仕上げることで、貴方の数学力は飛躍的にアップすることでしょう。
「標準問題精講」は、数1A、数2B、数3の3冊で構成されており、問題数は下記の通り。
- 1A → 101問
- 2B → 165問
- 3 → 116問
1Aは、シリーズの中で最も問題数が少なく、何度も繰り返し学習するのに最適な参考書です。
2Bは、例題、精講、解答プロセス、演習の4つの主要な部分から構成されています。解答手順は、例題の解説をわかりやすく言葉で補足したもので、かなり有用なので、ぜひ活用してください。
「標準問題精講」をつかった勉強方法
「基礎問題精講」を仕上げた人
(1)精講と解法のプロセスをよく読む
標準問題精講には、各単元ごとに、公式の証明やその単元の重要な要素を詳しく解説した「精講」と、それをを補完する「解法のプロセス」が収録されています。「研究」は問題が解けるようになってから読んでも全く問題ないので、解けるようになって読んでください。どれもとてもわかりやすくまとまっているので、演習をする前に読むと効果的だと思います。
(2)例題を解く
例題は、精講と解法のプロセスをそのまま使えるように構成されているので、参考にして、理解した上で解けば、知識の定着に役立つと思います。
(3)例題を何も見ずに解けるようになるまで解きましょう
説明文や解答プロセスを見ずに例題が解ければ、力がついてきます。最初は解くのが難しいかもしれませんが、何度も解いているうちに自然と手が覚えてくるので、何度も繰り返して、少しずつわかる範囲を増やし、自信をつけていきましょう。
(4)演習問題を解く
例題が解けるようになったら、いよいよ練習開始です。インプットした知識を同じユニットの他の問題に応用するためには、経験が不可欠です。また、本書の演習問題は少し難しいので、解けるようになるまで、何度でも練習問題を繰り返してください。
1周目は(1)~(4)を全て行い、2週目以降は(2)~(4)繰り返し、行き詰まったら(1)に戻るようにします。問題を見て、すぐに解決策を思いつくことができるようになれば、このユニットは完成したと考えてよいでしょう。基本が身についたら、どれだけ難しい問題に取り組めるかは自分次第なので、1問でも多く解けるようになることを目指しましょう。迷う前に何度でも繰り返すことがとても大切なのです。
レベルの高い問題演習をしたい人
(1)演習問題を解く
標準的な問題をある程度扱ったことがある人は、例題レベルの問題は十分に解ける力が身についていると思いますので、演習問題を解いて自分の苦手な単元を見つけ、その穴を埋めるために標準的な問題の復習に取り組むなど、勉強の効率を重視するといいと思います。
(2) 間違えた単元の精講、参考、ポイントをよく読む
間違えた問題や理解できなかった問題は、しっかり復習しておきましょう。わからないことをそのままにしておくと、後々大変なことになります。問題が発生したら、すぐに対処できるようにしっかりと準備しておきましょう。
(3)例題や練習問題を何も見ずに解けるようになるまで解く
効率重視の学習方法として、まず演習問題を解く方法を提示していますが、復習は超重要です。ですから、時間があるときや、ある単元がわからないときは、例題で解き方を見ることができます。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで