2022/08/25

福島県郡山市の中学生・高校生のみなさん
完全1対1マンツーマン個別指導の
駿英家庭教師学院
専任講師のスズキです
勉強の目標ってどうやって立てたらいいの?
こんな悩みに答えます!
勉強ができるようになるためには
目標設定がとても大切
ゴールがないマラソンより
ゴールが明確なマラソンのほうが頑張れます
どうやって目標を設定すればいいのか
そのやり方を学校では教えてくれません
多く生徒の合格をサポートしてきた塾講師としての経験から
勉強目標の立て方を解説します
心から達成したい!と思う目標を設定する
効果的な目標の立てるコツは
心から「達成したい!」と思える目標を立てること
テストで70点取りたい
このような目標を立ててしまう人には
やる気が出ない人が多い
なぜなら、本当に達成したい
と思っていないから
70点取るというのは
大きな目標を達成するための
小さな目標
小さな目標だけではやる気は出ません
- カッコいい車を作りたい
- そのために、大学の〇〇学部大学に入りたい
- だから次のテストでは70点取りたい
こんな立て方だったらやる気が出てきます
効果的な目標は
本気で達成死体を思える目標のことです
将来どんなことをしていたいか?
本気で「達成したい!」と思える目標を立てるために
「将来どんなことをしていたいか?」と考えてみましょう
- 車を作りたい
- 野球選手になりたい
- Youtuberになりたい
- モテたい
など、なんでもOK
ポイントとしては
勉強のことは全く考えなことです
勉強のために勉強している
のではなく
幸せな人生を送るために勉強している
のです
もし、本当に達成したい夢が勉強が全く必要のないものならば
勉強なんてしている場合じゃありません
勉強よりも目標達成のために大切なトレーニングをすべきです
目標設定のために
まずは勉強のことは全く考えずに
将来どんなことをしていたいか
を考えてみましょう
将来やりたいことのためにはどうすればいいか?
将来やりたいことが見えてきたら
実際に目標を設定します。
将来のやりたいこと達成するためにはどうすればいいか
を逆算して考えていきます
例えば、「野球選手になりたい!」ならば
- 高校野球や大学野球で活躍してスカウトされる
- 有名高校や有名大学でプレーする
- その学校に入学する
このように考えていくと
自分が進学したい学校に合格できるだけの学力が
必要ということが分かります
その学校の偏差値が55程度であれば
模試で全教科7割以上得点する
という具体的な目標が設定できます
何も考えずに
模試で良い点をとる!
という目標を立てると
何のためにテストで点を取らなければならないか分かりません
将来の夢の達成のために点をとる
という目標を立てるほうがやる気が出るかは明らかです
将来やりたいことにつながっている
という実感がわくような目標を設定すると
やる気がグングンと湧いてきます
将来の夢がない人はどうすればいいか?
まだ将来の夢がない場合は
「将来の夢を見つけるため」
という目標で勉強しましょう
将来やりたいことがない
を思ってしまうのは
将来やりたくなることを「まだ知らない」ということです
中学生・高校生にとって思い描くことができる仕事といえば
- 親の仕事
- スポーツ選手
- 学校、幼稚園、保育園、塾の先生
- モノを売る仕事
- モノを作る仕事
- 飲食店
- 医療従事者(医師、看護師…)
- 弁護士
- 公務員(国家、地方、警察、自衛官…)
- 芸能関係(含:youtuber)
- クリエイター(画家、作家、ゲーム、漫画家)
- 運転手(含:パイロット)
こんなものでしょう
ベンチャー企業の経営者
社会問題を解決するNPO法人
不動産業
金融トレーダーなど、
身近ではない職業については
そんな仕事があることすら知らないはず
十数年の短い人生経験では仕方ありません
ですから、中学生・高校生の皆さんが
今知っている仕事の中でやりたいことがなくても
必ずやりたいことが見つかります。
そのためには、
「世の中のことを知る」という意味での勉強が欠かせません
幸せな人生を送るために
将来何をしたいかを探すということが
それが勉強をするということです
やらなきゃいけないから
嫌々勉強をする
このように考えながら勉強をするのは
実に残念なことです
勉強は
自分が幸せな人生を送るためにするのです
本当に勉強が意味がないなら
勉強しなくてよいと私は思います
しかし、勉強することが無駄になるような夢はありません
漫画家は絵の描き方を勉強します。
Youtuberは収益の上げ方や動画の編集技術を勉強します
サッカー選手は戦術やトレーニング方法を勉強します
どんな世界でも勉強必要です