それは,問題文(設問)を先に読むということです。
問題文は,本文と同じ順番で並んでいます。
そして,問題文には本文全体の核心に迫る重要な「問い」が含まれています。
問題文を先に読んでおくということで,
文章全体の流れをつかむことができるようになるわけです。
この作業をするだけで,
いきなり本文を読み始めるライバルと比べて,
あなたは優位に回答作業を進めることができるようになるのです。
一口に「問題文を読む」とは言いましても,
その読み方にはちょっとしたコツがあります。
1.本文の傍線部に何を聞かれているかメモをする
本文中に問題文の対象となっている傍線部があれば,
問題文がその傍線部に対する何をたずねているのかを
傍線部にメモをしておきしょう。
そのためには,問題文をよく読むということが大切です。
問題文を読むということは,
相手(出題者)が何を貴意いているのかを正しく理解するということです。
問題文では
「理由」「抜き出し」「内容一致」「内容不一致」
などを聞いてくる場合がほとんどです。
2.キーワードを見つける
本文中のキーワードは,
ほとんどの場合,問題文中にも出てきます。
問題文中に出現し,
かつ,本文中に複数回出てくる言葉は,
ほぼ間違いなくキーワードであると判断してかまいません。
3.漢字の書き取り,意味の説明は先にやる
本文中のカタカナを漢字に直す。
本文中の漢字の読み方を答える。
本文中の語句(熟語・ことわざ・故事成語など)の意味を答える。
これらの問題は,後回しにする必要性がまったくありません。
問題文を読むと同時に解答欄に記入してしまいましょう。
この3つのポイントに気をつけながら,
まずは問題文を読むところからはじめましょう!