福島県の中学生・高校生専門完全1対1個別授業 高校入試・大学入試対策 駿英家庭教師学院専任講師鈴木のブログ 夢をかなえる勉強術!

福島県の高校受験・高校入試専門のプロ講師によるオンライン個別指導!福島県の中学生、高校生専門のオンライン家庭教師です。郡山市の完全1対1個別指導塾「駿英家庭教師学院」のプロ講師が学力アップ&志望校合格を徹底的にサポートをいたします。分かりやすい授業と徹底した問題演習で志望校合格を目指しましょう!

おぼえておこう!消化酵素のまとめ 高校受験・中学理科

time 2016/09/09

みなさんこんにちは!

ワイズアップ!郡山家庭教師学院です。

今回は、消化酵素についてのまとめです。

どの酵素が、どの臓器で、どんな働きをしているのか?

しっかりと覚えておきましょう。

「十二指腸」の画像検索結果

消化酵素 アミラーゼ ペプシン トリプシン リパーゼ 胆汁
含まれる消化液 唾液

すい液

胃液 すい液 すい液  
作られる場所 すい臓

唾液腺

すい臓 すい臓 肝臓
主に働く場所 十二指腸

小腸

十二指腸

小腸

十二指腸

小腸

十二指腸

小腸

主な作用 デンプン

ブドウ糖

タンパク質

アミノ酸

タンパク質

アミノ酸

 

脂肪

脂肪酸

モノグリセリド

(グリセリン)

すい液の消化酵素の働きを活発にする。

 

消化液の働き

☆唾液

・アミラーゼ

・デンプン→ブドウ糖

 

☆胃液

・ペプシン

・タンパク質→アミノ酸

 

☆すい液

・アミラーゼ、トリプシン、リパーゼ

・デンプン→ブドウ糖、タンパク紙→アミノ酸、脂肪→脂肪酸・モノグリセリド

 

タンパク質はたくさんのアミノ酸が結合してできています。

タンパク質は胃の中で、胃液に含まれるペプシンによって

ポリペプチドという多数のアミノ酸が結合したものに分解されます。

次にタンパク質が分化されてできたポリペプチドが、

小腸で膵臓から分泌されたトリプシンによってジペプチド(2個のアミノ酸が結合したもの)に分解されます。

最後にジペプチドが小腸から分泌されるでアミノペプチターゼによって、

アミノ酸に分解されて、小腸の柔突起から吸収されます。

また、すい液は、3つの消化酵素(アミラーゼ・トリプシン・リパーゼ)が含まれており、

デンプン、タンパク質、脂肪の全てを分解することができます。

すい液最強!

 

down

コメントする

Count per Day

  • 728947総閲覧数:
  • 157今日の閲覧数:
  • 79昨日の閲覧数:
  • 109今日の訪問者数:
  • 65昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー