助動詞…付属語で活用があり、体言・用言に意味を添える単語。
れる・られる・せる・させる・ない・ぬ(ん)・う・よう・まい・たい・たがる・た(だ)
ます・そうだ・らしい・ようだ・だ・ですの18語
助動詞の分類
|
(1)意味による分類…添える助動詞によって、どのような意味・働きになるかで分類する。
使役・受身・可能・尊敬・自発・使役・丁寧・希望・打ち消し・断定・過去・完了・推定・存続・確認
・推量・意志・打ち消し推量・打ち消し意志・比況・例示・伝聞・様態・丁寧な断定
などに分けられる。
(2)活用による分類…以下のような活用によって分類する。
動詞型活用(五段型・下一段型)・形容詞型活用・形容動詞型活用・特殊型活用・無変化型活用
(3)接続による分類…助動詞がどのような単語、またはその単語のどのような活用形に接続するか
で分類する。
活用語の未然形・連用形・終止形・連体形に接続するもの
いろいろな品詞に接続するものがある。
※意味・活用・接続を助動詞の三要素という。 |
助動詞の種類
れる・られる…受身・尊敬・可能・自発の意味をもち、動詞型の活用で、おもに動詞の未然形につく。
[受身]みんなから笑われる。 先生に怒られる。
[尊敬]先生が読まれる。 お客様が来られる。
[可能]早く行かれる。 いつでも見られる。
[自発]昔がしのばれる。 病気の彼女が案じられる。 |
|
せる・させる…使役の意味をもち、動詞型の活用で、動詞の未然形につく。
彼に持たせる。 弟に届けさせる。 |
|
ない・ぬ(ん)…打ち消しの意味をもち、「ない」は形容詞型の活用、「ぬ(ん)」は特殊型の活用で、
動詞および動詞型活用の助動詞のの未然形につく。
そこには行かない。(動詞につく)
彼女に持たせない。(動詞型活用の助動詞の未然形につく)
※形容詞の「ない」と助動詞の「ない」の識別
「ない」を「ぬ」におきかえて、意味が通じなければ形容詞、通じれば助動詞。
[形容詞]彼の部屋は汚くない。
[助動詞]彼は部屋を汚さない。 |
|
う・よう…推量・意志・勧誘の意味をもち、無変化型の活用で、用言と一部の助動詞の未然形につく。
[推量]友達が多いと楽しかろう。(用言につく)
彼は中学生だろう。(助動詞の未然形につく)
[意志]毎日、文法を勉強しよう。(用言につく)
人から感謝されよう。(助動詞の未然形につく)
[勧誘]みんなで協力しよう。(用言につく)
みんなに見せよう。(助動詞の未然形につく) |
|
まい…打ち消しの推量・打ち消しの意志の意味をもち、無変化型の活用で、用言と一部の
助動詞の未然形につく。
[打ち消しの推量]彼ならこんなことをしまい。(用言につく)
彼女に運ばせまい。(助動詞の未然形につく)
[打ち消しの意志]彼と話すまい。(用言につく)
もう失敗は許されまい。(助動詞の未然形につく) |
|
たい・たがる…希望の意味をもち、「たい」は形容詞型、「たがる」は五段型の活用で、動詞と
動詞型の助動詞の連用形につく。
彼女と話したい。 授業中に動きたがる。(動詞につく)
彼女に聞かせたい。 自分に言わせたがる。(動詞型の助動詞の連用形につく) |
|
ます…丁寧の意味をもち、特殊型の活用で、動詞と動詞型の助動詞の連用形につく。
本を読みます。(動詞につく)
みんなに作らせます。(動詞型の助動詞の連用形につく) |
|
た(だ)…過去・完了・存続・確認の意味をもち、特殊型の活用で、用言と大部分の助動詞の
連用形につく。
[過去]そこに行った。(用言につく)
そこに行きたかった。(助動詞の連用形につく)
[完了]すでに見た。(用言につく)
すでに見ました。(助動詞の連用形につく)
[存続]ずっと歩きつづけた。(用言につく)
ずっと歩きつづけさせられた。(助動詞の連用形につく)
[確認]開始の時間を尋ねた。(用言につく)
明日の準備をさせた。(助動詞の連用形につく) |
|
そうだ…様態・伝聞の意味をもち、形容動詞型の活用で、様態は動詞の連用形や形容詞・形容動詞の
語幹につき、伝聞は用言の終止形につく。
[様態]雨が降りそうだ。 カレーがおいしそうだ。 彼は優秀そうだ。
[伝聞]雨が降るそうだ。 カレーがおいしいそうだ。 彼は優秀だそうだ。
※そうだは様態と伝聞で活用のしかたと接続が違うことに注意すること。 |
|
らしい…推定の意味をもち、形容詞型の活用で、体言・動詞・形容詞の終止形、形容動詞の語幹、
助動詞の終止形、助詞につく。
彼女たちは中学生らしい。(体言につく)
彼らが作るらしい。(動詞の終止形につく)
今度のテストは難しいらしい。(形容詞の終止形につく)
風は穏やからしい。(形容動詞の語幹につく)
今度の大会は来月に行われるらしい。(助動詞の終止形)
最初はここかららしい。(助詞につく) |
|
ようだ…比況・例示・推定の意味をもち、形容動詞型の活用で、格助詞の「の」や用言や一部の
助動詞の連体形につく。
[比況]彼女はまるで花のようだ。(格助詞の「の」につく)
[例示]先生のような教育者になりたい。(格助詞の「の」につく)
[推定]ここに誰か来たようだ。(用言や助動詞の連体形につく)
※格助詞については助詞のページを参照。 |
|
だ…断定の意味をもち、形容動詞型の活用で、体言や一部の助詞につく。
君は中学生だ。(体言につく)
この選択が一番正しいのだ。(助詞につく)
※「だ」の識別
これは僕の本だ。(断定の助動詞)
この本はゆかいだ。(形容動詞の一部分)
この本は読んだ。(過去・完了・存続・確認の助動詞) |
|
です…ていねいな断定の意味をもち、特殊型の活用で、体言や一部の助詞につく。
君は中学生です。(体言につく)
この選択が一番正しいのです。(助詞につく) |
助動詞の活用
接続 |
意味 |
基本形 |
未然形 |
連用形 |
終止形 |
連体形 |
仮定形 |
命令形 |
活用の型 |
未然形 |
受身
尊敬
可能
自発 |
れる |
れ |
れ |
れる |
れる |
れれ |
れろ
れよ |
下一段型 |
られる |
られ |
られ |
られる |
られる |
られれ |
られろ
られよ |
使役 |
せる |
せ |
せ |
せる |
せる |
せれ |
せろ
せよ |
下一段型 |
させる |
させ |
させ |
させる |
させる |
させれ |
させろ
させよ |
打消 |
ない |
なかろ |
なかっ
なく |
ない |
ない |
なけれ |
○ |
形容詞型 |
ぬ(ん) |
○ |
ず |
ぬ(ん) |
ぬ(ん) |
ね |
○ |
特殊型 |
推量
意志
勧誘 |
う |
○ |
○ |
う |
(う) |
○ |
○ |
不変化型 |
よう |
○ |
○ |
よう |
(よう) |
○ |
○ |
未然形
終止形 |
打消推量
打消意志 |
まい |
○ |
○ |
まい |
(まい) |
○ |
○ |
不変化型 |
連用形 |
希望 |
たい |
たかろ |
たかっ
たく |
たい |
たい |
たけれ |
○ |
形容詞型 |
たがる |
たがら
たがろ |
たがり
たがっ |
たがる |
たがる |
たがれ |
○ |
五段型 |
過去・完了
存続・確認 |
た
(だ) |
たろ
(だろ) |
○ |
た
(だ) |
た
(だ) |
たら
(だら) |
○ |
特殊型 |
丁寧 |
ます |
ませ
ましょ |
まし |
ます |
ます |
ますれ |
ませ
まし |
特殊型 |
様態 |
そうだ |
そうだろ |
そうだっ
そうで
そうに |
そうだ |
そうな |
そうなら |
○ |
形容動詞型 |
終止形 |
伝聞 |
そうだ |
○ |
そうで |
そうだ |
○ |
○ |
○ |
形容動詞型 |
推定 |
らしい |
○ |
らしかっ
らしく |
らしい |
らしい |
らしけれ |
○ |
形容詞型 |
連体形 |
比況
例示
推定 |
ようだ |
ようだろ |
ようだっ
ようで
ように |
ようだ |
ような |
ようなら |
○ |
形容動詞型 |
体言
助詞 |
断定 |
だ |
だろ |
だっ
で |
だ |
(な) |
なら |
○ |
形容動詞型 |
丁寧な断定 |
です |
でしょ |
でし |
です |
(です) |
○ |
○ |
特殊型 |
|
引用元
http://www.hello-school.net/harojapa009.htm
にほんブログ村
おすすめ教材
ここからは、中学生にお勧めの教材を紹介します。高校生にお勧めの教材は
こちらをご覧ください。
英語
キクタンは文字通り耳で覚える単語集(CD2枚収録)。教科書に出てくる単語だけでは不十分。定期テストは乗り切ることができても、実力テストでは教科書に出ていないものもバンバン出てきます。中学生必携の単語集です。
文法事項が詳しく説明されています。この参考書の良いところは動画で授業をしてくれるところ。英語嫌いの生徒でもすんなり頭に入るでしょう。
「ホントにわかる」シリーズよりも内容は易しめ。監修は山田暢彦先生。このテキストを使って
YouTubeでとってもわかりやすい授業を公開しています。
こちらのテキストは教科書準拠。丁寧な解説に教科書の内容に沿った問題で学習を進めることが可能です。付属のCDでリスニング対策もばっちり!
中学3年間の基礎がコンパクトにまとまっています。高校入試の準備として使うと効果的です。
数学
とても見やすく、動画付きで理解もしやすい教材。基礎から徹底的に学習するのにぴったりです。
数学と言えば数研出版。中学生用のシリーズもご多聞に漏れず秀逸です。数学が好きな生徒にはピッタリ。自学でもメキメキ実力アップ。
中学数学の総まとめ教材。カラーページが多く、数学嫌いの生徒や数学が苦手な生徒でも取り組みやすくなっています。
国語
現代文のカリスマ講師、出口汪による教材です。中学生向けに書かれていますので、わかりやすい表現になっています。文章の読み方、問題の解き方などを徹底的に解説。現代文が苦手な高校生にもおすすめです。
国語は一度得意科目にしてしまえば、勉強をしなくてもコンスタントに高得点がとれる教科です。理論編で問題の解き方を学んだあとは、こちらの問題集で力を定着させましょう。
理科
マイスタディガイドは手書き風イラストで分かりやすい参考書。理科の暗記学習はこれでばっちり!
付属のネット動画がとてもわかりやすく、まるで家庭教師の授業!基礎から標準レベルの力をつけるためには最適なテキストです。
タイトル通り、図や表がふんだんに盛り込まれたビジュアル参考書。勉強の仕方も説明されているので、テキスト通りに勉強を進めていけば、中学理科の各分野の理解が深まります。
基礎から標準レベルの知識を効率的に身に着けることができます。一人でも学習を進めやすく、編者のこだわりが随所に感じされます。
社会
マイスタディガイドは手書き風イラストで分かりやすい参考書。社会の暗記学習はこれでばっちり!
ハイレベルな参考書。社会が大好きな生徒はこの一冊でどんどん自学を進めるとぐんぐん実力がアップします。
地理はやみくもに暗記してモス部に忘れてしまいます。地図と関連付けながら覚えていくのがポイントです。こちら教材の動画を見なが具体的なイメージを描いて勉強を進めていくことができます。
歴史の勉強は、頭の中に年表を作ることが重要。この教材は動画と連動した学習で、現代までの時代の流れを無理なく覚えていくことができます。
数学に定評のある数研出版社のテキスト。社会の教材ではことらがおススメです。演習書が付属しており、定期試験対策だけでなく、自高校入試の対策にも最適です。
こちらの教材は問題集ではありませんが、苦手教科の対策の第一歩としておすすめの教材です。名前の通りマンガで解説されていますので、スイスイ読み進めることができます苦手な人が多い歴史、公民、古文などをはじめとして、ほぼ全教科がそろっています。毎日気軽に触れることで苦手意識がなくなっていきます。
公民は身の回りの生活に深くかかわっており、内容的に社会の中で最も理解しやすい分野です。こちらのシリーズで定評のある動画授業でぐんぐん理解が進みます。
公民が苦手な生徒にはこちらがおススメ。基本からしっかり教えてくれるます。
偏差値50を目指す生徒におススメ。標準レベルの内容で3年間の学習内容を総復習できます。このテキストを完ぺきにこなせるようになったら、上のレベルにすってっぷアップしましょう。
受験生の50%以上が正解できた入試問題だけを集めているため効率的に基本問題を復習することができます。全ての問題に「受験生のどれくらいが解けた問題なのか」という正答率が表示されています。1ページあたりの問題量も少ないため無理なく進められ、モチベーションアップにつながります。
こちらの問題集は受験生の50%以下の生徒しか解くことができなかった難しい問題を集めた問題集です。偏差値は相対評価なので、みんなが解けない問題を解くことができるようになれば偏差値60が突破できるようになってきます。こちらの問題集もすべての問題に正答率がついています。正答率30%以下の問題が解けるようなれば、実力は相当なものです。何度も何度も繰り返し解いて応用力を伸ばしましょう。