2022/08/25
みなさんこんにちは!
ワイズアップ!郡山家庭教師学院です。
今年の高校受験もいよいよ佳境に入ってきました。
そこで今回は、最も苦手を克服しにくいといわれている、
国語の問題の解き方についてお話しします。
国語の問題を解くときは、、必ず問題文をよく読んで下さい。
問題文の中には、
答えを導き出すためのヒントが書かれている場合が殆どです。
「本文から書き抜け」と言っているのか?
「要約しろ」と言っているのか?
「制限字数」はあるのか?
など問題文の指示や答え方の条件を正確に捉え、
問題文に沿った答え方をするように気をつけてください。
特に、書き抜きの問題は、
「制限字数」に合わせて本文を読んでいくと、
字数にぴったり合う部分をすぐに見つけることができる場合があります。
また、本文中に引かれた傍線部についての答えを求めている場合は、
傍線部の直前か直後、
または傍線が引かれている文が含まれる段落を読んでみると、
必ずといっていいほど答えがみつかります。
国語の問題は、
問題文をしっかり読み、
傍線や( )などで指示される本文の部分を軸に読んでいくと、
必ず答えにたどりつけるように作られています。
正解になる裏付けが、
本文から読み取ることができないような問題は、
出題できないんですね。
国語で点数がとれない人は、
問題文を正しく読むことができず、
勘や感情に頼った独りよがりの解釈で答えを見つけようとするから
正解できないのです。
ですから、国語の問題を解くときは、
1.「答えは本文に書かれている」
2.「問題文に自体にヒントが隠されている」
ということを頭において問題に取り組んでください。
絶対に得点がアップします。