2022/08/25
接続詞thatの基本形
that s v ~ということ
that節の働き
Sになる
That he will come here is certain.
→彼がここに来ることは確かだ。
Oになる
I know that she is unmarried.
→彼女が未婚であることは知っている。
Cになる
The problem is that he lacks common sense.
→問題は、彼に常識が欠けていることだ。
同格
The fact that she stole the money.
→彼女がお金を盗んだという事実。
名詞節を作るthat
that s vという形でカタマリを作って「~ということ」を意味します。従属接続詞なので、thatの直後にはsvが続きます。that s vのカタマリは名詞に過ぎないので、分の一部になります。
名詞節は、S、O、C、名詞と同格になるという働きがあります。
that節を目的語にする動詞の特徴
taht節がO(他動詞の目的語)になる時の動詞には、認知・伝達系の意味を持つという共通点があります。接続詞thatには認識内容をまとめる働きがあります。thatは、「that以下のことを考えている」という合図になります。逆に言えば、that節の直前にある動詞は「思う」「言う」系の意味になるということです。
I venture that the price of land in Tokyo will go up in the next few years.
→あえて言えば、東京の地価は今後数年で上がるだろう。
He tweeted that she would delete her Twitter account.
→ツイッターのアカウントを削除するとツイートした。
名詞節を作るthatがC(補語)になる場合
よく使われるのは
The reason is thatの形「その理由は~だからだ」です。that~が補語となります。
The reason is that it’s the middle of summer break.
→何故なら夏休み中だからです。
thatが省略できるときとできないとき
that節が目的語となる時→省略可
that節が主語になる時→省略不可
that節が補語になる時→原則的に省略不可
that節が補語になる場合は、決まり文句的な表現として使われる場合のみthatを省略可能です。
The fact is, I don’t like it.
→実はそれが好きではないのです.
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。 正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか? 駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ! 大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします お問い合わせはこちら↓まで 家庭教師の御用命は駿英家庭教師学院へ 大学受験おすすめ教材 英語の勉強法 数学の勉強法 国語の勉強法 理科の勉強法 社会の勉強法