2022/08/25

使役動詞はmake/have/letのみ
使役動詞はすべて「~させる」と訳せます。
make(強制・必然)
「OCの状態を作る」→「強制・必然的に~させる」というニュアンスです。必ずしも「無理矢理~させる」とは限らず、「主語によって必然的・結果的に~になる」という意味でもよく使われます。
What makes you so sure?
どうしてそんな確信が持てるの?(何があなたをそんなに確信させるの?)
have(利害)
損益や被害のニュアンスで使われます。have OCは「させる・してもらう・される」のようにいくつもの訳し方を習うのですが、訳にこだわるのではなく、損益や被害のニュアンスをとらえることが大切です。
I’ll have my son arrange a hotel for your stay.
あなたが宿泊するホテルは息子に手配させます。
let(許可)
「好きなように~させてあげる」というニュアンスがあります。 また、命令文の形で、Let me+原形「私に~させて」は申し出るときに使われ、Let me help you.「手伝わせてください」などがあります。
Please let us know if there is anything we can do.
私たちにできることがあれば何でも言ってください。
知覚動詞も使役動詞と同じ考え方
使役動詞と同じく、単語そのものが簡単なだけに、こういった動詞を見たときに「svocになる」と予測できることが大切です。
知覚動詞
see「見える」/ Ioak at「見る」/ observe 「観察する」/ notice 「気づく」/ watch 「見る・観察する」/ hear「聞こえる」/ overhear 「ふと聞こえる」/ listen to「聞く」/ feel「感じる」/ think 「思う」/ consider 「考える・みなす」/②find「わかる・気づく」/ perceive 「感じる」/ catch 「目撃する」/ smell 「においがする」
I found this video tutorial helpful.
このビデオチュートリアルが役に立った。
I heard my number called.
私は自分の番号が呼ばれるのを耳にした。
原形とingの違い
知覚動詞seeは、Cに原形とingの両方がきます。単純に訳し分けて、原形は「~する」、ingは「~している」とすれば十分です。
We saw him running in the park.
私たちは彼が公園を走っているところを見た。
We saw him run in the park
I 私たちは彼が公園を走るのを見た。
running は進行形のニュアンスで「~している途中だ」になります。一方、runは普通の動作(の完結)を表し、「走る行為を最初から最後まで(完結するまで)」見た
わけです。
catch/find の特殊な使い方
原形とingのニュアンスがわかると、catch の使い方を理解できます。catchは知覚動詞「目撃する」でありながら、「 catch+人+原形」の形はダメで、必ずing
とります。それゆえ「熟語」と暗記を強いられます。「目撃する」という行為は、そもそも「途中の姿を見かける」ことなので、ingの相性が良いわけです(最初から最後までじっと見ることを「目撃」とは言いません。findも同様で、Cに原形はとれず、ingをとります。あくまで「原形の代わりにーingをとる」という意味で、find 0 p.p.という形もありです。
I caught the celebrities kissing in the hot
その有名人たちがホテルの口ビー でキスしているところを目撃した。
I find myself wasting time on YouTube all too often.
気がつくとYouTubeで時間を無駄にしちゃうことがよくある。
使役的な動詞(keep/leave/get)の語法
keep / leave/getはsvocを予想しましょう。どれも使役の意味ですが(getを使役動詞とみなす考えもあるが)、原形不定詞をとることができるという使役動詞に与えられた特権はないので、明確に区別します。
使役もどきの動詞 ※基本】keep / leave / get/set / hold
- keep「OをCの状態に保つ」
- leave 「OをCの状態のまま放っておく」
- get 「OにCさせる」
- set 「OをCの状態にする」
- hold 「OをCの状態に保つ」※keepよりも短時間のイメージ
Keep her the kidnapper talking for at least 30 seconds.
彼女に最低でも30秒は話をさせておけ。
getの語法
- get+人+to~「人に~させる」 ※「人が~する」という能動関係
- get+人+ p.p. 「人が~されるようにする」 ※「人が~される」という受動関係
getは使役動詞ではないので、「 get+人+原形」の形は存在しません。また、受動関係なら「get+人+p.p.」の形です。この場合、toは不要で、「get+人+to be p.p.」にはなりません。受動関係のときはmake+人+p.p. / have+人+p.p.のようにダイレクトにp.p.をとります。受動関係のときだけ、どさくさにまぎれて憧れのセレブ(使役動詞)のとしてふるまうのです。
I get my car cleaned every six months.
私は6カ月ごとに車のクリーニングをしてもらっています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。
マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新!
大切なお子様の学習指導はお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
※お問い合わせはこちらまで