2022/08/25
あっと言う間に7月です。
もうすぐ夏休みが始まります。
「夏は受験の天王山」
とか,
「夏を制するものは,受験を制する」
といった,具体性のない格言をお話しするのはやめておきます。
こんな当たり前のことは,毒にも薬にもなりませんので・・・。
そうは言いましても,
夏休みが受験先生にとって非常に重要だということに間違いはありません。
では,どれくらい勉強すればよいのでしょうか?
はい,ずばり10時間です。
これは高校受験の話ですので,
大学受験の場合は12時間以上は勉強しましょう。
「そんなの無理!」と思ったそこのあなた!
そう思った時点であなたは既に負けています。
10時間勉強する気持ちがないのであれば,
とっとと,志望校のレベルを下げましょう。
受験ってそんなもんです。
がんばったら必ずよい結果が得られるわけではありませんが,
がんばらなければ,よい結果を得られる権利も得られないのです。
がんばれる人だけがんばってください。
がんばれない人,がんばれるようになったらがんばりましょう。
手遅れにならないことだけを祈っております。
それにしても,1日10時間も勉強するというのは大変なことです。
しかし,見通しを持って生活をすることで,
1日10時間の勉強時間を確保することは,それほど難しいことではなくなります。
ここで1日の過ごし方のモデルを考えてみましょう。
06:30 起床
07:00~08:00 勉強 1時間
08:00 朝食
09:00~11:00 勉強 2時間(計3時間)
11:00~13:00 休憩,昼食,昼寝
13:00~14:30 勉強 1.5時間(計4.5時間)
14:30 休憩
15:00~17:00 勉強 2時間(計6.5時間)
17:00~19:00 休憩,夕食,入浴
19:00~21:00 勉強 2時間(計8.5時間)
21:00~21:30 休憩
21:30~23:00 勉強 1.5時間(計10時間)
勉強の合間にたっぷりと休憩時間をとっても,
10時間の学習時間を確保することができています。
しかも昼寝付き!睡眠時間は7時間30分!
たった1ヶ月です。これぐらいがんばれそうですよね?
「できない!」と考える前に
「どうすればできるか?」と考えてみませんか?
もっと大事なことがあるのだよ,のび太くん・・・・