2022/08/25
みなさんこんにちは、
ワイズアップ!郡山家庭教師学院です。
もうすぐ今年度最初の定期テストですね。
今回は、定期テスト対策にぴったりの勉強方法を紹介します。
この勉強法は、数学以外の全教科に有効ですので、
さっそく今日から実践してください。
そのとっておきの勉強法とは・・・
教科書の音読!です。
あまりにも簡単なことなので、見落とされているかもしれませんが、
定期テストは、教科書の内容をどれだけ理解しているかを測るテストです。
ですから、出題範囲は自ずと教科書中心になってくるのです。
そんな定期テストのバイブル的存在の教科書を、
みなさんはテスト前に何回くらい読んでいますか?
ノートまとめをするのもよいですが、
時間がかかるので、テスト前に1階まとめられればよい方でしょう。
中には、ノートまとめなんてやらない!という人もいるかもしれません。
ノートまとめもテスト勉強としては有効な方法ですが、
やっぱり手間がかかるので、なかなか取り組めないというのが正直なところ。
それに比べて教科書の音読は、
教科書さえ有ればいつでもどこでもできる勉強方法です。
せっかく出題範囲が限られている定期テストなのですから、
先生に教えてもらった出題範囲を徹底的に音読してみましょう。
何度も何度も繰り返し教科書を音読して、
教科書の内容を徹底的に頭にたたき込めば、
定期テストの自己新記録更新は間違いなしです。
勉強方法は至って簡単。
定期テストの出題半範囲となっている教科書のページを音読するだけです。
そう、たったそれだけ。
ただし、5回や10回程度繰り返して音読する程度では不十分です。
先ほども書きましたが、
教科書の内容を徹底的に頭にたたき込めるまで繰り返し音読してください。
黙読では不十分です。
目で見て、声に出して読み、自分の声を耳で聞くことを通して、
教科書の内容が脳に焼き付けられていくのです。
教科書を3回音読すれば、ノートまとめ1回分の学習効果が期待できます。
ノートまとめを3回するのは大変ですが、
教科書を9回音読するのであればできそうな気がしませんか?
さらに音読を繰り返せば、
ノートまとめの5~10回分の勉強に相当する効果が得られます。
教科書の音読学習には、何回読めば十分、という回数の基準はありません。
読めば読むほど効果が上がるので、テスト直前まで音読してください。
そうはいっても、ある程度の目標は必要だと思いますので、
目標とする音読のレベルをお伝えしておきましょう。
国語・理科・社会は、
NHKのアナウンサー並にすらすら音読できるレベルをめざすべし!
英語は、
同時通訳者並に、日本語訳を頭に思い浮かべながら音読できるレベルを目指すべし!
今まで、勉強しても定期テストの成績が上がらなかった人、
今までよりも、さらに上のレベルを目指す人、
今まで、定期テストの勉強を全くやってこなかった人、
教科書音読勉強法
ぜひ、今日から始めてください。
絶対に効果が上がります。
いやぁ、音読って本当にいいものですね。