1.短文を理解する力
2.長文を理解する力
3.速読力
つまり1文の理解を積み上げることで、長文全体の理解につながっていきます。
自力で長文を読めるようになります。
教科書も自力で読むことが出来るようになれば、
普段の授業や定期テストの勉強も格段に効率が上がることでしょう。
大量の長文を読みこなしていくことが必要です。
長文を読む量を増やしていかなければなりません。
1文1文はなんとなく理解できるけど、
長文全体で何を言っているのかわからない。
読んでいるうちに前の内容を忘れてしまう。
このような悩みには2つの原因があります。
一つは読み慣れ不足。
パラグラフリーディング(段落読み) で解決することができます。
日本語の文章よりも速く読んで理解できるようになることは,
限りなく不可能に近いことです。
中学生にとってはなおのこと。
日本語の文章を読むのと同じスピードで読むことでさえもかなり難しいでしょう。
ムリのないスピードで英文を読んで理解できる読解力だ,
と理解していただければと思います。
実際には速読でも何でもありません。
高校入試の英文は,説明書よりもはるかに易しい内容が書かれているだけですので。