2022/08/25
中学理科では、いろいろな試薬が出題されます。
・どの試薬が?
・何を調べるのか?
・どのように反応するのか?
これらのことを整理して、正しく理解しておくことが大切です。
一覧表にまとめましたので、しっかり覚えておきましょう。
試薬名 | 何を調べる | どんな反応をする |
リトマス試験紙 | 酸性
中性 アルカリ性 |
青→赤:酸性
赤→青:アルカリ性 変化なし:中性 |
フェノールフタレイン溶液 | アルカリ性 | 無色→赤:アルカリ性
色が濃いほどアルカリ性が強い |
BTB溶液 | 酸性
中性 アルカリ性 |
黄色:酸性
緑色:中性 青色:アルカリ性 ※オオカナダモの光合成によって、二酸化炭素が減ったかどうかを調べる時に使われます。二酸化炭素を含む水は酸性を示しますが、光合成によって二酸化炭素が減少し、酸素が増えていくと緑色になります。 |
塩化コバルト紙 | 水 | 青色→赤色
水に反応して色が変わります |
石灰水 | 二酸化炭素 | 無色→白濁
二酸化炭素に反応して色が変わります。 ※石灰水は水酸化カルシウムCa(OH)2の水溶液です。 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O 炭酸カルシウムは白色の粉末で、水にはほとんど溶けません。そのため沈殿となり、それが白い濁りとなって現れます。更に二酸化炭素を通じ続けると、炭酸カルシウムが二酸化炭素と反応して水に溶ける炭酸水素カルシウムに変わるので、白い濁りが消えて透明になります。 CaCO3 + CO2 + H2O → Ca(HCO3)2 |
ヨウ素液 | デンプン | 黄色→青紫色
デンプンに反応して色が変わります。 |
ベネジクト液 | 糖 | 糖に加えて加熱すると、
青色→赤褐色沈殿 ※食物中の炭水化物(デンプン)が唾液中の消化酵素(アミラーゼ)によって、糖(麦芽糖)に分解されることを確かめるために使用されます。 |
酢酸カーミン液
酢酸オルセイン液 |
細胞核 | 赤
細胞の核を赤く染め、観察しやすくします。 |