2022/08/25

目次
wouldは主観的
wouldもused toも過去の習慣「よく~した」という意味を表しますが、wouldは主観的な過去の習慣を表します。主観的ということは、「不規則的な習慣」で、気分次第でやったりやらなかったりします。また、「昔はよく~したなぁ」という回想の感じを表します。
We would often have a drinking party at Bunraku in Kokubunji after games.
試合後はよく国分寺の文楽で飲み会を開いていた。
used to ~は客観的
used to~ は客観的な習慣を表します。客観的ということは、規則的な習慣を表します。また、現在の習慣と対比をすることができ、「昔はよく~したけど、今はしない」という分に使うことができます。
I used to drink until I lost my memory, but now I don’t drink a drop.
以前は記憶を失うまで飲んでいたが、今は一滴も飲まない。
助動詞が主観的、代用表現が客観的になる理由
助動詞には気持が含まれます。話し手の気持ちは主観的な表現ということができます。これに対して、代用表現には一般動詞が使われています。そもそも一般動詞には客観的な事実を表します。代用表現はこの一般動詞の性質を残しているので、客観的なニュアンスが含まれるのです。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。
マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで