2022/08/25
副詞節thatの形
接続詞thatは名節を作るのがメインの仕事ですが、サブとして副詞節を作ることがあります。
副詞節を作るthatは少し特殊で、従属接続詞の基本形「If sv, SV」の形ではなく、「S V that s v.」というように、必ず主節の後ろにつきます。
形: S V that s v.
判別: 余分なthat節は「副詞節」と判断する
意味:1)~なので、その結果・・・だ。 ・・・なくらい~だ。
2)~だから・~するなんて
I was happy that she passed the exam.
→彼女がその試験に合格して私は嬉しかった。
上の例文は、I was happyで文が完成しているので、これ以上必要な要素はありません。よって、that以下は余分なものと判断できます。
I know that s v.であれば他動詞knowの目的語が必要となります。
副詞節thatの意味
副詞節thatの意味は結果・程度/理由です。
結果)~なので、その結果・・・だ
程度)・・・なくらい~だ。
理由)~だから・~するなんて
結果・程度を表すso~that・・・の時に使われます。
so~that・・・以外の副詞節thatは理由をあらわすと考えてOKです。
特に感情を示した後には、そう感じた理由を副詞節thatを用いて伝える発想があります。
補足
「be sure that~」は「be 形容詞 taht」の形をとっていますが、本来は「be sure of it that」と考えられるため、「be 形容詞 taht」の形とは別物と考えられますが、もはや熟語と考えた方が早いです。「be sure that~」と同様なものには、以下のようなものがあります。
「be sure that~」 ~を確信している
「be aware that~」 ~に気付いている
「be afride that~」 ~を恐れている
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。 正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか? 駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ! 大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします お問い合わせはこちら↓まで 家庭教師の御用命は駿英家庭教師学院へ 大学受験おすすめ教材 英語の勉強法 数学の勉強法 国語の勉強法 理科の勉強法 社会の勉強法