2022/08/25
名詞節を作るifとwhether
that以外にも名詞節を作る従属接続詞があります。それがifとwheterです。
ifは名詞節と副詞節の両方を作ることができます
- もし~ならば(副詞節)
- たとえ~でも(副詞節)
- ~かどうか(名詞節)
という3つの意味がありますが、いずれも可能性的には半々の不安定な状態という共通点があります。
I wonder if MJ exists.
→MJって本当にいるのかなぁ
wonderは他動詞なので目的語(名詞)が必要です。そのためif~は名詞節と考えることができます。
whetherも名詞節と副詞節の両方を作ることができます。
- ~であろうとなかろうと(副詞節)
- ~かどうか(名詞節)
両者の間には「二つのうちのどちらか」という共通点があります。whetherとifは名詞節の時のみ「~かどうか」という同じ意味になります。
whether ~ or not(~であろうとなかろうと)の形はよく使われます。
Whether he comes or not, I’ll go.
→彼が来ようが来まいが、私は行く。
whtherがもつ「二つのうちのどちらか」という意味がor notと相性がいいのでよくセットで使われるのです。上の例文はwhetherが副詞節を作っている場合です。
一方下の例文は、whether~が主語となっているので、名詞節と考えることができます。
Whether or not he will come is doubtful.
→彼は来るかどうか疑わしい。
名詞節と副詞節の判断方法
if~が名詞節なのか副詞節なのかは判断は、訳を元に下してしまうを誤った解釈をしてしまう場合があります。これはif~節にわからない単語があったときに犯してしまう間違いです。他動詞の直後にif~があるから名詞節だという判断ができれば、この間違いは回避することができます。
whetherは疑問詞と同じ性質
wheterが疑問詞と同じだと知っていれば、ifと違うwheterの使い方にも納得がいきます。whetherは、主語になったり、前置詞の後ろに来たり、wheter toの形になったりしますが、すべては疑問詞としての性質を残しているためです。
主語になるパターン
It doesn’t matter whether it is done well or not.
→巧拙は問わない(Itは仮主語)
前置詞の後ろに来る例
Please look into whether it is contained in there or not.
→含有の有無を調べてください。
wheter toのパターン
I cannot decide whether to go to sleep or get up.
→は寝ようか起きようか悩む。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。
マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで