福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします

【英文法】39仮定法 仮定法の概念・感覚

time 2023/09/29

【英文法】39仮定法 仮定法の概念・感覚

仮定法と直説法

If it snows tommorow, I won’t go shopping.

もし明日雪が降ったら、私は買い物に行かない。

この英文にはifがありますが、助動詞の過去形がないので仮定法ではありません。仮定法ではないということは、妄想ではないので「雪が降る可能性が十分にある」ということになります。このように仮定法ではない分を直説法といいます。

妄想の度合い

仮定法は、妄想・反現実・非現実なので、ありえないことを伊能が基本ですが、中にはありえそうな内容もあります。常識や文脈から判断できますが、以下の3つの度合いに分けられます。

  1. ありえない=完全に事実に反する
  2. ありえるかどうかわからない=現実かはともかく、妄想する
  3. ありえる=現実にあり得ることに、仮定法のニュアンスを加える

「ありえるかどうかわからない」パターン

If he knew the real me,he would fall in love with me.

本当の私を知れば、彼は恋に落ちるだろう。

「ありえる」パターン

Would you look something up for us?

何か調べてくれませんか?

この分はあり得ることに使っていて、現実に何かしらの行為を要求するので、純粋な仮定法ではありませんが、仮定法が含まれているという発想になります。「Will you」を「Would you」にすると丁寧になる。と学校ではならないますが、仮定法のニュアンスが込められるので丁寧になるわけです。「もしかしたらやってくれないかもしれないけれども、もしよろしければやってくれませんか?」という気持ちが込められるのです。

 


正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。

マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新!

大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください

  • 小中一貫校の中学校受験
  • 中学生の高校受験対策
  • 高校生の大学受験対策
  • 高校生の看護学校受験対策 など

経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします

お問い合わせはこちら↓まで

家庭教師・マンツーマン個別指導の御用命は駿英家庭教師学院へ

 

TOPへもどる

Count per Day

  • 946158総閲覧数:
  • 618今日の閲覧数:
  • 742昨日の閲覧数:
  • 408今日の訪問者数:
  • 484昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー